インターネットに接続している自宅のパソコンで、大学の自分のマイドキュメントを開く方法
用意
FTPソフトを入手する FTP=File Transfer Protocol(ファイル転送プロトコル)
FFFTP をもらってくる。
インストールする

「実行」をクリック。
↓

「実行する」をクリック。
↓

Windows Vista だとこの警告が出るが、「許可」をクリック。
↓

「次へ」をクリック。
↓

「次へ」をクリック。
↓

「次へ」をクリック。
↓

「次へ」をクリック。
↓

「完了」をクリック。
設定する

FFFTPを起動すると左のような窓が開く。
↓

新規ホストをクリック。
↓

左のような窓が開く。
↓

「ホストの設定名」は、自分で適当な名前をつける。
「ホスト名」は、
satsuki.ex.osaka-kyoiku.ac.jp
「ユーザ名」はID k****** パスワードは内緒。
「ローカルの初期ホルダ」は自宅パソコン上の作業フォルダ。ネット上のmy document フォルダとファイルをやり取りする。例のようにデスクトップはいつでも見ることができて安心だけれど、ファイルがたくさんになって、現実の机の上のようにしっちゃかめっちゃかになりやすい。デスクトップに作業フォルダを作っておくか、c:\に作業フォルダを作っておいてそのショートカットをデスクトップに置くとデスクトップが見た目きれいに保たれる。
必要な設定が終わったら、「OK」をクリック。(設定はいつでも変更可能)
↓

「ホストの設定名」は、この一覧に表示されるだけの名前で、自分でわかればいいから、「葡萄」とか「ぷらぷら」とか「フォルセティ」とか「浮遊大陸」などの名前をつけてもよい。
接続したいホストをクリックしてから、「接続」をクリックすると。
↓

左のような窓が開く。
↓

これはmy document フォルダ内の index.html を自宅機のデスクトップにダウンロードしようとしているところ。ファイルをクリックして、ダウンロードアイコン

をクリックする。
あとは、helpを読みましょう。